園だより




大阪府から、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常の教育・保育の利用に制限が生じている保育所等を利用する子どもたち(3歳クラス児以上)に、学習支援及び学びの機会を提供するため、図書カード(一人2,000円)が配布されます。
つきましては、末広認定こども園の3歳児クラス以上(すみれ組・ばら組・ひまわり組の園児)の保護者に、下記の期日から配布しますので、事務所(園長)に申し出てください。
配布期日:令和2年6月9日(火)、お迎え時から随時。
手続き:「受領簿」への記入と署名(印鑑は不要)
問合せ:園長まで

令和2年4月8日 保護者の皆様へ
末広認定こども園 園長 山本裕実
この度の新型コロナウイルス感染防止に、格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申しあげます。
みだしのことにつきまして、昨日4月7日に内閣総理大臣による「緊急事態宣言」がなされたこと受け、本市におきましても、別紙の通りさらなる感染防止に向けて保護者の皆さまにご協力を依頼する旨の文書が配布されました。
それを受けまして、
①育児休業中の皆さまには、これまでも積極的に家庭保育にご協力いただいているところでございますが、引き続きご協力をお願いいたします。
②テレワーク等により在宅勤務をなされているご家庭につきましても、可能な限り家庭保育をしていただき、できるだけ園児の登園を控えていただきますようお願いいたします。
③依頼期間 令和2年4月9日(木)~5月6日(水)まで
これまで私たちが経験したことのないこの状況を、お互いが感染被害者にも感染拡大者にもならないよう、自分にできることをしっかり行うことが感染の急速な終息に向けた一助になると確信して頑張りましょう。

令和2年4月7日 保護者の皆様へ
末広認定こども園 園長 山本裕実
この度の「新型コロナウイルス」感染拡大に伴う安倍首相の「緊急事態宣言」が今夕にも発表されるとのことで、その内容に皆様もご心配のことと存じます。
今のところ予想でしかありませんが、認定こども園は状況判断しつつ、規模を縮小しながらでも継続して運営することになると考えています。
つきましては、園児たちやお互いの「安心・安全」のために、緊急事態宣言が解除されるまでの間、下記の通りご協力をお願いいたします。
(1)育児休業中のご家庭は、引き続き「家庭保育」のご協力をお願いします。
(2)職場とご相談していただき、勤務時間の短縮や在宅勤務への変更が可能かどうか、できるようでしたらお願いします。
(3)登園時の検温につきましては、継続して実施いたします。最近、体温計をお忘れになる方も見受けられます。感染のリスクを避けるため、ご自宅の体温計をご持参いただきますよう、重ねてお願いいたします。
(4)濃厚接触を減らすため、園での滞在時間を少しでも減らしてください。
①幼児のみ:登園は末広のTシャツ・降園は私服でお願いします。
②滞在する時間に比例して感染リスクが高くなりますので、降園時は、速やかにお帰りください。特に、門の外での立ち話は、ご近所からの苦情の対象にもなり、また付近で重大な交通事故も起きていますことから慎んでいただきますようお願いします。
(5)「交通安全教室」(4月28日予定)は、関係機関から延期のお知らせがきました。今後、適切な時期に、日程調整のうえ実施とのことです。

令和2年4月1日 末広認定こども園 山本裕実
この度の新型コロナウイルスの感染は、世界的規模で拡大し、予断を許さない状況になってきております。
末広認定こども園の地域子育て支援センターにつきましては、行政指導があり、感染拡大防止の観点から閉所を続けておりましたが、先日は、さらに「当面休所」するようにとの要請があり、当面休所せざるを得ない状況となっております。
ご利用の皆さまに、大変ご不便をおかけいたしますが、感染リスクを考慮いただき、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

令和2年3月26日 末広認定こども園 山本裕実
平素は、末広認定こども園地域子育て支援センターをご利用いただき、ありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、3月初旬から市の指導要請を受けて、センターを閉所するという状況が続き、ご利用の皆さまに大変ご不便をおかけいたしております。また、いつから再開するのかとのお問い合わせもいただいておりますが、感染拡大の鎮静化が見られないことから、本日改めて「4月からも感染のリスクを避けるという観点から、当分の間引き続き閉所するように」との要請がありました。
皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、くれぐれもご注意いただき、再開の際にはお元気な姿でご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

令和2年3月23日 末広認定こども園 山本裕実
平素は、新型コロナウイルスの感染拡大防止に、ご理解とご協力をいただき、心からお礼申しあげます。
さて、過日、家庭保育協力依頼期間ということで、3月20日(金)までのご協力要請をいたしておりますが、その後の経過を鑑み、改めて3月31日(火)まで期間を延長いたしたく、何かとお手数、ご負担をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様の様子等から登園をご希望される場合は、遠慮なくご相談ください。また、当園から逆に登園をお願いすることもあると思いますので、その節は、よろしくお願いいたします。
皆様には、くれぐれも手洗いやうがい、マスクの着用、十分な休息の取得、不要な外出回避などの対策を心がけていただき、感染被害にあわれないよう、ご注意ください。

令和2年3月10日 末広認定こども園 山本裕実
保護者の皆さまに、茨木市から下記のお知らせを配布していただきたいとの依頼がありました。3月10日に全戸配布いたしましたが、家庭保育に協力していただいているご家庭への情報提供として、ホームページにも掲載しています。ご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

焼きたてホクホクの焼き芋を口に入れると、「おいしい~♪」「あま~い♪」とにっこり笑顔になった子ども達♪ そして、5歳児ひまわり組は、近くのグループホームで生活しているお年寄りの方に、焼きたてのお芋をおすそ分けしに行き、とても喜んで頂き、嬉しそうな子ども達でした♪

11月7日(水)に地域の敬老会“イパンセ”の方と一緒に羽子板やお手玉やこま回し、絵合わせなど、昔ながらの遊びを一緒に楽しみました♪
こまの回し方やお手玉の仕方など、丁寧に教えてくださったおかげで、子ども達も遊び方が分かり、「おばあちゃん!みて!!できた!!」と、とても嬉しそうに見せていました♪
たくさん遊んでもらったあとは、各クラスごとに歌を披露し、“げんこつやまのたぬきさん”を一緒にしました♪
おみやげとして可愛らしい手作りのキーホルダーを全員にくださり、とっても嬉しそうな子どもたちでした!
イパンセの皆さま、本当にありがとうございました!

2歳児もも組と4歳児ばら組が茨木神社へ七五三詣りへ行き、“元気いっぱい大きくなれますように”とお願いしました☆
「この前着物きたんだよ♪」「飴もらったよー♪」と、おうちの方と七五三詣りに行った時のことも、たくさんお話ししていた子ども達でした。

10月29日(月)に3歳児すみれ組、4歳児ばら組、5歳児ひまわり組で、万博記念公園と山本農園へみかん狩りをしに行きました!
万博記念公園では、大型遊具で思いきり身体を動かして遊んだり、綺麗に咲く様々なお花を観賞しました♪太陽の塔も近くで見て、「大きい!」と驚いている子もいました!
たくさん遊んだ後は待ちに待ったお弁当の時間です♪お弁当のふたを開けると、「みてー!ウインナーかわいくしてくれてるー♪」「くだものもあるよ~♪」と友達と見せ合いっこをすることを楽しみ、「おいし~♪」と、とてもおいしそうに食べていました。
午後からは、山本農園へ行き、みかん狩りをしました。「どれにしようかな~。」「一番大きいみかんにしよ!!」と、自分でみかんを選び、はさみで切っていきました。
狩りたてのみかんを食べると「おいし~!」「あま~い♪」とにっこり笑顔の子ども達で、とっても楽しい一日となりました♪
翌日のおやつの時に、遠足で狩ってきたみかんを絞って、“みかんジュース”作りもしました♪

10月15日(月)に消防署の方が来てくださり、避難訓練(火災時)の様子を見て頂き、火災がおきた時に、どのように避難すればよいかを、改めて教えて頂きました。
先生達が消火訓練をする様子も見て、「先生達がんばれー!」と応援していた子ども達。
最後は、消防士さんと記念撮影をしたり、消防車を見せて頂き、とっても嬉しそうな子ども達でした♪

今年は急な天気の変更により、10月6日(土)に0~2歳児クラスが園のホールで運動会を行い、10月7日(日)に3~5歳児クラスが東中学校のグラウンドをお借りして、運動会を行いました。
乳児クラスはいつも生活している環境で行うことにより、普段、園で遊んだり、運動をしている姿を近くで見て頂くことができ、子ども達も、「ママー♪」「パパー♪」と手を振ったりする可愛らしい姿を見せてくれました♪
幼児クラスは“みんなヒーロー”をテーマに取り組み、オープニングは布を使った演技を披露しました。3歳児すみれ組は“虫博士”をテーマに、4歳児ばら組は“海賊”を、また、5歳児ひまわり組は“日本昔話”をテーマにそれぞれ取り組みました。
各クラス、平均台や鉄棒、跳び箱や竹登り、組体操などに挑戦し、演技では3歳児クラスがパラバルーン・4歳児は和太鼓で、曲に合わせて打つ曲太鼓、5歳児は自分達でリズムを作っていく創作太鼓を披露しました♪
おうちの方や、地域の方に見て頂き、とても嬉しそうな子どもたち♪様々な事を経験し、心身ともにまた一つ大きく成長した子ども達です!!
近隣の方々には練習の時から色々とご迷惑をお掛けすることもあったかとは思いますが、温かく見守ってくださり、ありがとうございました!
保護者の方々には、急な日程、場所の変更などでご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
また、二日間に渡り、朝早くからの準備・片付けなど、色々とご協力頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげさまで、当日は子どもたちの最高の笑顔を見ることができました!ありがとうございました!

今年の中秋の名月は9月24日(月)でしたが、運動会などもあり、少し遅れたお月見の集いを10月10日(水)に行いました。
お月見の集いでは、3歳児~5歳児クラスの園児達が、“お月見”についての由来を聞き、みんなでお月見団子作りをしました♪
白玉粉と豆腐を混ぜて、手のひらで優しく丸め、「まんまるお月様みたい~♪」「おいしくできるかな~?」と楽しんで作り、茹であがったお月見団子を、みんなで美味しく頂きました♪

9月のお誕生日会は“くだものれっしゃ”の歌に合わせて、みかん・柿・りんごに変身したお誕生日のお友だちが登場しまし、5歳児のお誕生日のお友だちは、サッカー選手・アイス屋さん・キャビンアテンダント・ルパンレンジャーに変身しての登場です♪
各クラスからの歌のプレゼントもあり、先生達の出し物は、パネルシアター『かきの木マン』で、初めて見る物語だったので、興味津々で楽しそうに見ていた子ど達でした。
≪9月お誕生日会の献立≫
- ・さわらの西京焼き ・豚カツ
- ・五目酢 ・ワカメおにぎり
- ・すまし汁 ・果物

ひまわり組になり、ずっと楽しみにしていたお泊まり保育♪
夜ごはんのカレーは、ひまわり組の子ども達が作りました。玉ねぎ、人参、じゃが芋などの材料を切って炒め、ルウをいれ、炊き込めば完成です!
「美味しくできたかなー?」と心配そうな子ども達でしたが、夜ごはんのカレーパーティーでは、様々な先生達から、「とっても美味しいよ♪ありがとう」と声をかけてもらって、嬉しそうな子どもたちでした!
カレーパーティーのあとは、レクリエーション。今年は絵本『チポリーノの冒険』をテーマにひまわりぐみのみんなで冒険に出掛け、“レモン太閤”や“トマト騎士”を倒して宝物箱を見つけました♪宝物箱の中には、おうちの方からの手紙が入っていて、みんなとっても嬉しそうに読んでいました!
お風呂も入り、友だちと一緒にぐっすり寝て、朝起きてからは、朝ごはんのおにぎり作りをして、みんなで頂き、最後は“お泊まり保育の思い出”の絵画をみんなで描きました♪
おうちの人と離れても誰ひとり泣いたりせず、クラスの友だちや先生と過ごしちょっぴり自信がつき、また一つ大きく成長した子ども達でした!

じゃが芋堀りをした時に、小さすぎたり、太陽を浴びて変色してしまい、食べることができないじゃが芋を使って、製作に取り組みました。テーマは決めず、子どもたちがそれぞれ考え、イメージを膨らませて、作りたい物を形にしていき、動物や野菜、乗り物など、個性豊かなかわいらしい作品ができました♪

今年も、末広認定こども園夏まつりが開催されました。
ゲームコーナーでは、保護者の方が中心となって、“スーパーボール”や“コイン落とし”“輪投げ”“宝さがし”“ペットボトルボーリング”など、夏の思い出づくりにと様々なゲームを考えてくださり、子ども達もとても楽しみました♪
おにぎりやチューペット、ミニフランクフルトなどの軽食も、ご家族と一緒に楽しんだ後は、腹話術とマジックショーを見ました♪
そして、各クラスごとに作ったおみこしをかついで園庭を練り歩きました!
「よいさー!よいさー!」の掛け声に合わせておみこしを揺らしながらかっこよくかついでいました!
最後は盆踊りもみんなで楽しみ、とても楽しい夏祭りでした♪
保護者の方には企画から準備、実施まで色々とお世話になり、ありがとうございました。

≪ダンゴ虫探し≫
朝、園庭に出ると「先生!、ダンゴ虫探そう!」と、2歳児もも組の子ども達は、おもちゃのバケツを持って、だんご虫を見つけることに夢中でした♪
「大きいの見つけた~!」「小さいのもいる~!」「赤ちゃんダンゴ虫やからお母さん探してるのかな~?」と友だちとやりとりをしながら楽しんでいました♪
≪蝶々になったよ≫
4歳児ばらぐみの子ども達が、お散歩へ出かけた時に見つけたあおむしがさなぎになり、朝、子ども達が登園すると羽化し、蝶々になっていました♪
「ちょうちょになってる!!」「すごい!!」と目を輝かせて、」とっても嬉しそうな子ども達♪ 「でも虫かごは狭いからかわいそう・・・」「お空に飛ばせてあげよう!」と子ども達で話し合いをして、蝶々とお別れをしました。「いっぱいとべて嬉しそう♪」と優しい子ども達です♪
≪泥んこ遊び≫
泥んこ遊びでは、水たまりで両足ジャンプをして、水しぶきをあげることを楽しんだり、泥を手や足に塗り、“泥パック”をして「きもちいい~♪」と子どもたち☆
異年齢の友だちとも一緒に遊び、泥の感触や色水遊びを思いきり楽しみました。
≪プール遊び≫
プールが園庭に設置されると、「プールもう始まるの??」「いつからプール入れるの?」とワクワクしていた子ども達♪ 毎日プール遊びをする中で、水が苦手だった子も少しずつ慣れていき、顔をつけられるようになったり、泳げるようになったりし、自信がついた子ども達♪「ずーっとプールがいいな~♪」と、とても楽しかったようです。
≪野菜の収穫 ~じゃが芋・玉ねぎ~≫
園庭の畑でじゃが芋と玉ねぎを収穫しました。
土を掘っていくと、小さくて可愛らしいじゃが芋や、大きいじゃが芋がたくさん出てきて、「こっちにいっぱいあるー!」「こっちにもあるよ-!!」と目を輝かせていた子どもたち♪
玉ねぎの収穫では、「家にある玉ねぎとちょっと違う」「なんかネギみたいなのついてるね」と、様々な発見をしていた子ども達でした♪

8月はパネルシアターの歌や物語に合わせて、動物達に変身し、登場したお誕生日の子どもたち♪
5歳児クラスのお誕生日のお友だちは“バンドマン”に変身し、ギターを持ってかっこよく登場しました♪
先生達からの出し物『えび姫ものがたり』のペープサートでは、子ども達みんなが大好きな♪エビカニクスをみんなで歌って、踊って、とても楽しそうな子ども達でした♪
≪8月お誕生日会の献立≫
- ・竹輪の磯辺揚げ ・チキンピザ
- ・パンサンスウ ・塩昆布おにぎり
- ・すまし汁 ・果物

6月・7月は地震の影響により、7月に合同でお祝いをしました。
“へんしんトンネル”を通って、かき氷・金魚・スイカ・カニ・花火に変身したお誕生日のお友だち♪
5歳児の誕生日の子ども達はアイスクリーム屋さん・アイドル・電車の運転手に変身し、嬉しそうでした♪
先生達からの出し物、スクリーンシアター『わたしのワンピース』では、みんな大好きな絵本なので、とっても楽しそうに見ていました!
≪6月・7月合同誕生日会の献立≫
- ・ごま塩から揚げ ・たらの味噌マヨ焼き
- ・キャベツのツナ和え ・十六穀米おにぎり
- ・パスタスープ ・果物

新年度を迎えて2か月が過ぎました。4月当初は、保護者の方と離れることに不安な気持ちでいっぱいだった子どもたちですが、今では笑顔も増え、毎日元気いっぱい園生活を楽しんでいる子どもたちです。そんな子どもたちが、普段どのように園での生活を楽しんでいるかを保護者の方に見て頂きたく、5/28(月)・5/29(火)・6/6(水)・6/7(木)の4日間に渡り、保育参観を行いました。
0歳児~2歳児の乳児クラスでは、朝のおやつを食べている様子や、園庭で遊んでいる様子、製作活動の様子をみて頂いたり、ふりかけ作りの食育活動や、近くの堤防へのお散歩に、保護者の方も一緒に参加して頂きました。
3歳児~5歳児クラスの幼児クラスでは、朝の集まりの様子や、戸外活動、製作活動やリズム運動、体操教室や和太鼓などの活動や、給食を食べている様子を見て頂きました。
ご家庭での様子と園での様子では、また違ったところもあり、友達と一緒だからこその姿もあったのではないかと思います♪
おうちの方が来てくださり、とても喜び、はりきっていた子どもたちでした♪
保護者の皆さま、お忙しい中、保育参観に参加して頂き、ありがとうございました♪

5歳児ひまわりぐみの子どもたちが、電車に乗って海遊館へ行きました♪
「あと駅何個で着くの~?」「サメいるかな~?」と期待に胸を膨らませていた子どもたち!館内に入ると、様々な魚や海の生き物がたくさんいて、「すご~い!いっぱいいる~!!」「先生!イルカいた!」「ぺんぎんかわいい~♪」と大盛り上がり♪
みんなが楽しみにしていたジンベイザメを見つけると、「おっきい~!!」と感動していました。その他にもアシカやクラゲ、大きいカニ、かめなども見れてとても嬉しそうな子どもたちでした♪
触れ合いコーナーではサメとエイに触ることができ、「触っていいの?」「なんかザラザラしてる~!」とちょっぴりドキドキしながらも、背中のあたりに優しく触れ、普段なかなかできない体験をすることができました♪
お弁当の時間には、おうちの方に作ってもらったお弁当を、友達と見せ合いっこしてとっても嬉しそうに、おいしそうに食べていた子どもたちです♪
色々な海の生き物をたくさん見たり、触れたりし、楽しい春の遠足となりました♪

2歳児ももぐみの子どもたちがコロコロサラダ作りを楽しみました♪
人参・パプリカ・きゅうりに触れ、形や大きさ、感触や匂いを知りました。その後に給食の先生が、茹でて切ってくれた野菜・チーズ・ウインナーを子どもたちがボウルに入れ、「まぜまぜ~♪」とみんなで順番にドレッシングで和えてコロコロサラダの完成です♪
「おいし~♪」「おかわり~♪」と給食の時に自分たちで作ったサラダを食べて、とても嬉しそうなももぐみの子どもたちでした。
これからも食育活動を通して様々な食材に触れ、作る楽しさ、食べる喜びを感じていければと思います♪

≪いちご狩り≫・・・5月上旬に、園庭の畑でいちごを摘んでみんなでいただきました♪
「これ赤くておいしそう♪」「こっちに大きいのあるよ!」と、友だちと一緒に赤くて美味しそうないちご探しに夢中!自分で摘んだいちごを口の中に入れると「おいし~い♪」「あま~い♪」とにっこり笑顔の子どもたちでした。
≪しゃぼん玉遊び≫・・・4歳児ばらぐみの子どもたちが園庭で、しゃぼん玉をして遊びました。「先生見てて~!大きいのできるから!」とゆっくり吹いて大きなしゃぼん玉を作ったり、友だちが吹いたしゃぼん玉を追いかけて楽しんだ子どもたちです♪
≪小麦粉粘土≫・・・2歳児ももぐみで、小麦粉粘土をして遊びました。食紅を小麦粉に混ぜて水を加え、こねていくと、色のついた小麦粉粘土ができました。
どんどん色々なことができるようになってきているももぐみの子どもたちは、こねたり、伸ばしたり、丸めたりと指先を上手に使って「へび~♪」「まんまるパン~♪」と様々な物を作ることを楽しんでいました!

今月の誕生日会は♪キャベツの中から~とみんなで手遊びを楽しみ、あおむしに変身したお誕生日の子ども達が舞台に登場しました。好きな食べ物はなんですか~?などの質問にも大きな声で元気いっぱい答えていました。
5歳児の誕生児は、お花屋さん、ペットショップの店員さん、ドーナツ屋さんに変身して登場し保護者の方からお祝いの言葉も頂いてとても嬉しそうでした♪
先生達からの出し物『ころちゃんのだいぼうけん』のペープサートでは、子ども達が今夢中になっているだんごむしのお話で、「がんばれ~!ころちゃん!」「にげて~!ころちゃん!」と声をかけ、楽しそうにみていました♪
≪5月お誕生日会の献立≫
- ・鮭のごま焼き ・はんぺんフライ
- ・焼きビーフン ・菜飯おにぎり
- ・赤だし ・オレンジ

4月中旬から園庭にはこいのぼりが泳ぎはじめました♪風に吹かれているこいのぼりを、毎日嬉しそうに見ている子どもたちと、子どもの日のつどいを楽しみました。各クラスで作ったこいのぼりを披露したり、子どもの日の由来を保育者から聞き、みんなで『こいのぼり』の歌を歌いました♪給食ではこいのぼりの形のハンバーグをおいしそうに食べ、子どもの日を楽しんだ園児達です♪

今月は誕生児がてんとう虫やちょうちょやハチになって草むらで隠れんぼをし、みんなにみつけられて登場しました♪
好きな食べ物や好きな遊びは何ですか?というインタビューにも元気に答えていたお誕生日のお友だち♪
5歳児のお友だちは電車の運転手さんとパティシエに変身しての登場で、おうちの方からメッセージを頂いてとても嬉しそうでした!
最後はみんなで触れ合い体操をしてお誕生日会を楽しみました♪
☆『4月お誕生日会の献立』☆
・わかめごはん ・ささみフライ
・白身魚の梅味噌焼き ・春色炒め
・すまし汁 ・バナナ

11月1日(水)、子ども達が楽しみにしていた秋の遠足に、3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスみんなで、万博記念公園と山本農園のみかん狩りに出かけました。万博記念公園では、紅葉がとても綺麗で、「葉っぱが赤と黄色になってる!」「きれ~い♪」と季節の移り変わりを肌で感じた子どもたち。展望台からは、観覧車や太陽の塔を見たり、大型遊具では、ローラー滑り台やネットの遊具などを楽しみました。
たくさん遊んだ後はお待ちかねのお弁当の時間です♪お家の方が作ってくださったお弁当を、友達と見せ合いっこをして、とっても嬉しそうに美味しそうに食べていた子どもたちでした♪
その後は山本農園へ行き、みかん狩りをしました!「大きいのにしよーっと!」「どれがいいかな~?」と自分でみかんを選び、はさみで枝を切っていきました。採ったみかんを「おいしい~♪」「もっとたべたいな~♪」と美味しそうに食べていました♪
翌日には、採ったみかんを絞り、みかん100パーセントのジュース作りもして、秋の味覚を満喫していました♪

東中学校3年生のお兄さん、お姉さんが手作りおもちゃを持って遊びに来てくれました。わなげ・パズル・ボーリング・ボール・めいろ・絵本・フェルトのままごと・魚つりなど、子ども達の興味のある遊びがいっぱいで、みんな夢中になって遊びました♪
「また明日も来てほしいなー♪」と、とても楽しかったようです!
東中学校のみなさん、ありがとうございました♪

10月8日(日)に東中学校のグラウンドをお借りして、第3回末広認定こども園運動会を開催しました。今年は「はじけろ元気玉!!」をテーマに0歳児から5歳児までの園児たちが運動遊びや演技の練習に一生懸命に取り組んできました。
オープニングはドラゴンソウルの曲に合わせて力強いダンスを披露しました。0、1、2歳児クラスの子どもたちはよーいどん!とかけっこにも挑戦しました。当日は大勢の方の前で恥ずかしくて、“いやいや”と首を横に振るなど、かわいらしいハプニングもあり、和やかな雰囲気に包まれました♪
運動遊びでは、それぞれストーリー性を持った内容で、各クラスの発育・発達に合わせて、普段遊んでいる様子を見て頂いたり、戸板の坂道を登ったり、巧技台からジャンプをしたり、平均台を歩いたり、竹登りや逆上がり、跳び箱、組体操にも挑戦しました!演技では、3歳児はパラバルーン、4歳児は曲に合わせて和太鼓を打つ曲太鼓、5歳児はリズムを子どもたちで打っていく、創作太鼓に挑戦しました!
当日は子どもたち一人ひとりがみんな輝いていて、お家の方に見て頂く嬉しさや、楽しさ、達成感を感じ、自信がついたようで、心も体もまた一つ大きく成長しました!!また、子どもたちが楽しみにしている、保護者会競技の綱引きも大盛り上がりで、必死で応援していた子どもたちでした♪
近隣の方々には練習の時から色々とご迷惑をお掛けすることもあったかとは思いますが、温かく見守って下さり、ありがとうございました!
保護者の方々は当日朝早くからの準備・後片付けなど、色々とご協力頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さまのおかげで当日は子どもたちの最高の笑顔を見ることができました!ありがとうございました!

秋のお彼岸は秋分の日の前後3日の計7日間。秋分の日の祝日は昼と夜の時間がほぼ同じで、故人への想いが一番通じやすくなると考えられていることから、お墓参りへ行き、おはぎをお供えする習慣が古くから日本にはあります。このことから、末広認定こども園では毎年この時期に、4歳児クラス・5歳児クラスの園児たちが、おはぎ作りの食育活動に取り組んでいます♪
おはぎごはんをのばし、あんこをくるんで丸めていき、最後に子どもたちの大好きなきな粉をつけます♪「おもちみたいやけどつぶつぶだねー!」「きな粉大好きだからいっぱいつけよーっと!」と、友だちと一緒におはぎ作りを楽しんでいた子どもたち!おやつの時間にみんなで頂きました♪「おいし~!」「おかわりしたい~♪」と口のまわりにきな粉をいっぱいつけて、とっても美味しそうに食べていました♪

10月7日(土)の運動会に向けて本格的に取り組みだしています♪
各クラスそれぞれが絵本やお話など、ストーリーに基づいて進めたり、幼児クラスでは、子ども達と一緒に考えながら、運動遊びや演技に取り組んでいます。
乳児クラスでは、それぞれの年齢や、一人ひとりの発育、発達に合わせて、マットや巧技台などを使って体を動かしており、幼児クラスでは、4月から鉄棒や跳び箱、登り棒や竹馬などに取り組んでいて、その他の運動遊びや組体操、パラバルーンや和太鼓にも挑戦しています!
クラスの友達と同じ目標に向かって取り組む事の楽しさや、できるようになった時の嬉しさ、達成感。また、友達と協力することの大切さを感じ、心も体もより一層大きくなってくれることと思います!!
どのような運動会になるか、とても楽しみです♪

今年の中秋の名月は10月4日(水)ですが、末広認定こども園では、一足早く地域のお友達と3歳児すみれぐみの園児とでお月見団子作りを楽しみました。はじめにお月見についての紙芝居を見て、早速お団子作り開始です!
白玉粉に豆腐と水を入れてこねていき、まとまってきたところで丸く形を作っていきました。「やさしく丸めるんだよー!」「本当のお月さまみたいやー!」と話をしながら上手に丸めていた子どもたち♪透明のお鍋でお団子が茹で上がる様子を見て楽しみ、きな粉をつけて頂きました。「おいし~♪」と、にっこり笑顔の子ども達でした♪

今年も良い天候に恵まれ、保護者の皆さまの協力の元、楽しい夏祭りが開かれました。
模擬店ではチューペットやおにぎり、お菓子の首飾りなどがあり、保護者会主催のゲームコーナーでは、スーパーボールすくいやボーリング、宝探し、風船運び、フープまわし、缶つみなどを親子で楽しんでいる姿が見られました。
そして、みんなが楽しみにしていた千田やすしさんによる『腹話術』では、プロの技に大人も子どももとても楽しませていただきました。
最後は幼児クラスが各クラスで作ったオリジナルみこしをかついで練り歩き、盆踊りも楽しみました。
保護者の皆さまには、早くからの準備や当日の運営など、たくさんご協力頂き、ありがとうございました!

6月17日から工事を行っておりました壁面の修復が7月8日完了し、化粧直しを終えた姿を園児たちにお披露目しました。梅雨や集中豪雨などで工期の遅れが心配されましたが、工事関係者の皆さんの暑い中での懸命の作業の結果、ほぼ予定通りに終了。10日には、プールも設置され、園児たちが待ちに待った本格的な夏がやってきます。ご理解とご協力を頂きました皆様、ありがとうございました。

今月のお誕生日会は冬眠から目覚めたカエルがへび・りす・くまの動物を起こしに行き、その動物にお誕生日のお友だちが変身して登場しました!5歳児ひまわりぐみの誕生児さんはサッカー選手に変身して登場し、みんなに「かっこいいー!」と言ってもらってとても嬉しそうでした。
各クラスからの歌のプレゼントや、園長先生からの絵本・バルーンのプレゼントを頂き、最後は先生達からのクイズです!顔を隠した4人の先生の中から一人の先生を当てるというクイズで、声色を変えて話をしても、子どもたちにはすぐにどの先生かわかるようで、大正解の子どもたちでした!

ひなまつりの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句で、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていたのが始まりとされています。
末広認定こども園では“子どもたちがこれからも元気ですくすく成長できますように”という願いを込めてひな人形を飾り、園児たちもひな人形を作ってひなまつりの集いを行いました。
0歳児から5歳児までそれぞれどのようなひな人形を作ったのか発表し、みんなで「うれしいひなまつり」を歌って、クイズも楽しみました♪

2月17日(金)に3歳児すみれぐみの子どもたちと地域のお友だちが一緒にクッキー作りを楽しみました。小麦粉・砂糖・ベーキングパウダーを混ぜて生地をのばしたら、楽しみにしていた型抜きです♪ハートや星、お花など色々な形があり、「いっぱい作っていっぱい食べようねー♪」とみんなとても楽しそうにクッキー作りをしていました♪焼きあがるまでの間のパネルシアター「5つのメロンパン」を見て楽しみ、焼きあがると「いいにお~い♪」「おいしい~♪」とみんなおいしそうに食べていました!

2月15日(水)にみんなが楽しみにしていたマラソン大会がありました。3歳児すみれぐみ、4歳児ばらぐみ、5歳児ひまわりぐみの子どもたちが堤防で元気いっぱい走りました!
「絶対一番になる!」と朝から気合十分の子どもたち!!年齢により距離は違いますが、みんな真剣な表情でかっこよく走っていました!園の乳児クラスの子どもたちが応援に来てくれたり、見に来て下さった保護者の皆さんの声援もあり、全員完走することができました!

地域の敬老会“イパンセ”の方と一緒に、こま回しやお手玉、竹とんぼなどの伝承遊びを楽しみました。こま回しでは、床で回したり、手の上で回したりしてくださり、丁寧にこまの回し方を押しえてくださりました。けん玉やお手玉などもイパンセの方達はすごくお上手で、子どもたちも「おじいちゃん!どうやってこま回すの??」「お手玉もう一回見せてー!」と目をキラキラさせていました!
最後には『お寺のおしょうさん』を一緒にして、ジャンケンに負けた人が相手の肩をトントンとマッサージし、とても盛り上がりました。
「次はいつ来てくれるのかなー?」「また遊びたいなー!」とイパンセの方との交流がとっても楽しかったようです♪

5歳児ひまわりぐみの子どもたちが滋賀県にある箱館山スキー場へ「雪山遠足」に出掛けました。行きのバスの中では「雪合戦しよー!」「雪だるま作りたいなー♪」とみんなワクワクして友達と話していました。スキー場につき、ゴンドラに乗ると「なんかジェットコースターみたいやなー!」「ちょっとこわいー!」と言っていた子どもたちですが、だんだん雪が見えてくると怖さも吹き飛んだようで、「早く遊びたいー!」という声に変わっていました。
雪山につくと、ソリ遊びをしたり、大きな雪だるまを作ったり、かまくら作りに挑戦したりと、それぞれがしたい遊びを楽しみました♪
ソリ遊びでは、一人で滑ったり、友達と二人で滑ったり、先生と一緒に滑ったりと、何度も何度も楽しんでいました♪
雪だるまやかまくら作りでは、みんなで協力して雪を集めてきて、出来上がった時は「やったー!できたー!」と大喜びの子ども達でした!
普段はあまりすることのない遊びや経験をして、またひとつ大きくなった子どもたちです!
園で待っている他のクラスの友達に、雪のおみやげを持って帰ると、園庭で雪合戦をしたり、小さい雪だるまを作って楽しんでいました♪

2月4日(土)に作品展がありました。
作品展に向けて、各クラスの子どもたちが年齢や発育・発達に合った絵画や個人作品を作りました。全体では、お好み焼き屋・たこ焼き屋・スマホショップ・写真スタジオ・水族館などのお店を子どもたちが考え、工夫をして作り上げ、当日は保護者の方と一緒にごっこ遊びをして楽しみました♪
お好み焼き・たこ焼き屋さんでは「いらっしゃーい!たこ焼きは何個いりますかー?!」とお店の人になりきったり、写真スタジオではお姫様や消防士さんの衣装を着て、おうちの方に写真を撮ってもらっていました。
水族館では、くじら・ペンギン・ごまアザラシ・魚など色々な生き物がいて、保護者の方も子どもたちも興味津々で見ていました♪
5歳児ひまわりぐみの子どもたちは、礼儀作法を教わり身につけるため、お茶のお運びに取り組んできました。作品展では別室にて、保護者の方々にお茶のお運びをしました。
いつもとは少し違う雰囲気を感じながらも、かっこよくお運びをしていた子どもたちでした。

2月に園のマラソン大会があり、3歳児、4歳児、5歳児の子どもたちはマラソン大会に向けて毎朝園庭を走っています!そして、今日は堤防に走りに行きました♪マラソン大会当日のコースを走ると、いつもの園庭とは違う景色、雰囲気にとても楽しそうな子どもたち!!みんな笑顔でゴールしていました!
「早くマラソン大会の日になってほしいー!」と楽しみにしている園児たちです♪
今月はお誕生日の子どもたちが、さる・ひつじ・へび・たつなど、それぞれの干支のお面をつけて登場しました♪
5歳児のお誕生日の子どもたちは警察官・パフェ屋さん・ジュウオウタイガーに変身しての登場です。インタビューに応えたり、絵本やバルーンのプレゼントを頂いて、とても嬉しそうでした。
先生たちからの出し物は“皿まわし”で、お皿をキャッチしたり、お皿の綱渡りなどもあり、「すごーい!」「がんばれー!」と大喜びの子どもたちでした♪
<1月のお誕生日会の献立>
・穀米おにぎり ・春巻き
・鮭のごま焼き ・レンコンサラダ
・味噌汁 ・果物

今日は朝から雪がちらつくほど寒い一日でしたが、そんな中、消防士さんが子どもたちに火事の時はどうすればいいのかを教えに来てくださりました。
いつも園でしている避難訓練の様子をみて頂いたり、実際に先生たちが消火訓練をしたり、消防車を見ながら説明をして頂いたりと、子どもたちも興味津々でした♪
2月4日(土)に作品展があります。今年のテーマはお店屋さんpart2・『スエヒロシティー』です!昨年もお店屋さんで、うどん屋さん、コンビニ、アイスクリーム屋さんなど、食べ物のお店が多かったのですが、今年はまた違ったお店屋さんを考えています。子どもたちと商店街やショッピングセンターにお散歩に出掛け、どんなお店があるのかを実際に見て、子どもたちと一緒に考え、進めています♪
その他にも、0歳児から5歳児まで、各クラスの年齢に合った個人製作や絵画にも取り組んでいます。

12月21日(水)はみんなが楽しみにしていたお餅つきの日でした。
「よいしょ~♪よいしょ~♪」と掛け声をかけてお餅をつき、つきたてのお餅を自分で丸めて頂きました♪「やわらかくておいしい♪」と笑顔で食べていた子どもたちです!
3月3日の雛祭りの日のひし餅、5月5日の子どもの日の柏餅、お正月に向けての鏡餅・

もうすぐクリスマス♪お誕生月のお友だちがツリーに飾り付けをし、みんなでパーティーをしました。ピアノ・鍵盤ハーモニカ・フルートの演奏を聞いたり、サンタクロースも遊びにきてくれてとっても嬉しそうな子どもたちでした!
<12月のお誕生日会の献立>
・塩昆布ごはん ・メルルーサのフライ
・コーンしゅうまい ・春雨の酢の物
・付け合せ野菜 ・赤だし
・果物

3歳児すみれぐみの園児と、地域のお友だちとで、クリスマスツリーとサンタさんを作りました。ツリーはシールでたくさん飾りつけ、サンタさんは顔を描いてひげをつけました♪地域のお友だちとお話ししながら、楽しそうに作っていた子どもたち!!「早くサンタさんきてほしいな~♪」とクリスマスを待ちきれないようです!

12月10日(土)は生活発表会でした。0,1歳児は、普段読んでいる子どもたちが大好きな絵本をもとに進めていきました。名前を呼ばれると「は~い♪」と返事をしたり、リトミックをしたりと、普段の園生活の中で楽しんでいる姿を見て頂きました。
2歳児から5歳児は、昔話や絵本をもとに進めていき、子どもたちと一緒にセリフや内容を考えていく創作劇などもありました。
0歳児~5歳児まで、それぞれの年齢にあったごっこ遊びや劇び、歌や合奏をたくさんの方に観て頂きました。たくさんの拍手に自信がつき、また一つ大きく成長した子どもたちです!
最後は、サンタクロースとトナカイからプレゼントを頂いて、とっても嬉しそうな子どもたちでした♪
保護者の皆様、行事に参加して頂き、また、色々とご協力頂きましてありがとうございました。

今月は、ライオンさんがサルやウサギなど、お誕生児が変身した森の動物たちと出会い、笛・タンバリン・鈴など、色々な楽器で演奏会を楽しみました♪
各クラスからの歌のプレゼントもあり、最後は先生たちからの手品の出し物がありました。新聞紙の中に水を入れたはずなのに、逆さまにしても水がこぼれなかったり、紙のうどんが本物のうどんになったりして、「なんでー?!」「不思議ー!」と、とても楽しそうな子どもたちでした♪
「11月お誕生日会の献立」
・ワカメおにぎり ・鶏の竜田揚げ
・鮭の塩焼き ・焼きビーフン
・付け合せ野菜 ・野菜スープ
・果物

園庭で収穫したさつま芋で焼き芋パーティーをしました。
落ち葉に火を着けて“たき火”作りをし、落ち葉が燃え出すと、「おいしく焼けますように♪」と子どもたちがお芋をたき火の中にいれました。
1時間程して出してみると、とーってもおいしそうに焼けていて、食べると「あまくておいしい~♪」とにっこり笑顔の子どもたちでした♪
最近では防災の観点から、たき火で焼き芋をするということが難しくなってきていますが、このような行事を通して、子どもたちに昔ながらの事を色々と伝え、経験し、学んでほしいと思っています。
また、煙などで近隣の方々にはご迷惑をおかけ致しました。いつもご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございます。

11月5日(土)は、園児たちが楽しみにしていた保育参観日でした。
0歳児ちゅうりっぷぐみ、1歳児さくらぐみ、2歳児ももぐみは、朝のおやつをたべる様子や、トイレへ行く様子など、普段、園で過ごしている様子をみて頂き、触れ合い遊びや製作をお家の方と楽しみました。
3歳児すみれぐみ、4歳児ばらぐみ、5歳児ひまわりぐみは、クリスマスのリースをまつぼっくりやどんぐりなどの自然物を使って作ったり、図鑑などを見ながらお魚作りを楽しんだり、親子でお互いの似顔絵を描いたりしました。
いつもとは少し違う雰囲気でしたが、お家の方が見に来てくれて、とても嬉しそうな子どもたちでした♪
保護者の皆様、お忙しい中、参観に来ていただき、ありがとうございました。

春に苗を植えた園庭のさつま芋畑で、園児がお芋掘りをしました!
まずは、芋のつると子どもたちの綱引きです。「みんなでひっぱるぞー!」と気合いいっぱいの子どもたち!みんなで力を合わせて引っぱり、芋のつるを先に取り除くと、さあ、いよいよお芋掘りです!土をかき分けていき、お芋が見えると「あ!おいもや!」「みつけたー!」と、とっても楽しそうな子どもたち!!小さいお芋、大きいお芋、ゴツゴツとしたお芋など、様々な形のさつま芋が、今年は150本ほど収穫できました☆
収穫したお芋で後日、焼き芋を楽しむ予定です♪

11月2日(水)に地域のお友だちと園児が一緒に絵具で絵画を楽しみました。 好きな色3色を選び、自由に好きな絵を描くことを楽しんだ子どもたち! ダイナミックに紙いっぱいに描いたり、頭でイメージしたものを描いていき、「これは、お花で、これは僕で、これは怪獣!」と描きながらお話してくれる子もいて、芸術の秋らしい一日となりました♪

東中学校の腐葉土で育てたカブトムシの幼虫を分けて頂きました!
土を掘り進めていき、幼虫が出てくると、「いたー!!」「おっきいー!」と目を輝かせて、とっても嬉しそうな子どもたち!!来年の夏には元気なカブトムシの姿が見れるように、子どもたちと一緒に、お世話をしていきたいと思います♪

3歳児すみれぐみ・4歳児ばらぐみ・5歳児ひまわりぐみのみんなで、万博公園とみかん狩りへ出かけました。
万博公園では各クラスに分かれ、大型遊具で遊んだり、綺麗なお花を見つけたり、どんぐり拾いをして楽しみました。園にはない遊具がたくさんあり、「一緒にすべろー!」と友だち同士で誘い合い、長いローラー滑り台を滑って楽しんだり、どんぐり拾いでは夢中になって集め、袋いっぱいにしていました!
たくさん遊んだあとは、みんなお待ちかねのお弁当の時間です!
朝から、「早くお弁当食べたいなー♪」と楽しみにしていた子どもたち。お家の人が作ってくれたお弁当をとってもおいしそうに食べました♪
お弁当を食べた後はみかん狩りへ出発です!農園の方にみかんの取り方を教えて頂き、はさみで枝を切っていきました。「上手に切れた!」「大きいのみつけたー!」「こっちに黄色いみかんがいっぱいあるよ!」と友だちや先生と一緒にみかん狩りを楽しんだ子どもたち。 体をいっぱい動かして遊び、秋の味覚狩りもして、とっても楽しい一日となりました!

茨木市立東中学校3年生のお兄さん、お姉さんが、手作りのおもちゃを持って遊びにきてくれました。乳児クラスの園児には、紐通しや、ボタン付け、音の鳴るおもちゃなど。幼児クラスの園児には、ボーリングや、ぶんぶんごま、紙相撲など、たくさんの楽しいおもちゃを持ってきてくれました。園児たちも、普段はあまり関わることのない、お兄さん、お姉さんに遊んでもらってとっても嬉しそうで、「お兄ちゃんたち、明日も来てくれるかなー?」と次を心待ちにしている子どもたちでした!
東中学校3年生の皆さん、子どもたちと4日に渡り、たくさん遊んでくれてありがとうござました!

10月19日(水)に地域交流『わははクラブ』があり、地域のお友だちと3歳児すみれぐみの園児が、一緒に体を動かして楽しみました!フープのトンネルや平均台、坂登りなどの運動遊びをし、パラバルーンにも挑戦しました!みんなで一つひとつの技を練習し、曲に合わせてすると大成功でした!
最後は2チームに分かれて玉入れです♪赤チームも白チームもとってもよく頑張り、1対1の引き分けでした!最後に子どもチーム対大人チームでやると、見事!子どもたちの勝利でした♪
園児も地域のお友だちも、みんなで体を動かして遊び、とっても楽しい一日でした♪

10月18日(火)に5歳児ひまわりぐみの園児がおとのは学園で稲刈り体験をさせて頂きました。朝から気温が高く、夏を思い出させるような一日でしたが、子どもたちは心を躍らせて出発しました!おとのは学園に着くと、太陽の光を浴びた、広大に広がる黄金色の稲を見て、「稲のプールや!」「稲のシャワーみたい!」と目をキラキラさせていました。
稲の刈り方を教えてもらうとさっそく鎌を持って稲刈りに挑戦です!左手で稲を掴み、右手で持った鎌を引いてザクザクと刈っていき、「こんなにいっぱい刈れたー!」と大喜びの子どもたちでした!お米ができ、ごはんが食べられるまでの過程の大変さを知ることができ、とても良い経験になりました。
最後は炊きたての白ごはんのおにぎりも頂いて、「おいしい!」「もちもちしてるー!」ととっても美味しそうに食べていた子どもたちでした!

10月8日(土)は第2回末広認定こども園の運動会でした。当日はお天気が危ぶまれていましたが、“運動会がしたい!”というみんなの気持ちが通じ、無事に開催することができ、この日にむけて一生懸命に取り組んできた姿をたくさんの方に見て頂くことができました。
今年のテーマ『パワー全開!げんきいちバンバン!!』の通り、全クラスでの体操、各クラスの運動遊びや演技、リレーなど、どれも全力で頑張っていた子どもたち!
最後にはお家の方と触れ合い遊びをして楽しみ、閉会式では「いっぱいがんばったね!みんな一等賞!」とメダルをかけてもらい、また一つ心も体も大きく成長した子どもたちでした!
保護者の皆様にも朝早くから色々とご協力頂き、ありがとうございました。

今月は赤・青・黄・白の色水をもってマジックレンジャーがお誕生日会にお祝いにかけつけてくれました。各クラスのお誕生児がオレンジ・緑・紫・水色・ピンク・ラベンダーの色レンジャーに変身して登場し、赤・青・黄・白のどの色を混ぜると色レンジャーの色になるかをみんなで考えました。「緑は何と何の色を混ぜるといいかな~?」という先生からの質問に、「青と黄色やでー!このまえ色水遊びで緑になったー!」と次々に正解を
する子どもたち!!最後はマジックボックスから、ケーキと、“おたんじょうび おめでとう”のメッセージも出てきて、驚いていた子どもたちです!
今月は5歳児ひまわりぐみのお誕生児さんは3人いて、“お花屋さん”と“化石発掘者”と“すみっコぐらしのえびちゃん”に変身し、おうちの方からお祝いの言葉も頂いてとてもうれしそうでした♪
「9月お誕生日会の献立」
・ごま塩おにぎり ・メルルーサのフライ
・チキンピザ ・お芋サラダ
・赤だし ・果物

今年の中秋の名月は9月15日です。この十五夜のお月見の日には①農作物の豊作祈願と、収穫の感謝をする。②月を眺め、愛でるという由来があるそうです。すすきとお団子をお供えすることが多いですが、すすきは稲穂に似ていることから、お米の豊作を願って飾られ、お団子は月に似せて真ん丸にするという風習があります。
末広認定こども園では二日間にわけてお月見団子づくりを楽しみました♪
*13日(火)・・・3歳児すみれぐみ・4歳児ばらぐみ・5歳児ひまわりぐみ
*14日(水)・・・2歳児ももぐみ・地域のお友だち
お月見についての紙芝居を見たり、(お月見とはどういう日なのかという)お話を先生から聞き、さっそくお団子作りの始まりです!「昨日のお月様もおっきくてまるかったー!」
「でも十五夜はもっとまるくなるねんで~!」と友だちと話しをしながら、上手に丸めていた子どもたち♪中にはドーナツやヘビのような形を作る子もいて、「お月様の形じゃないけどおもしろいな~♪」とみんな楽しそうに作っていました。
給食の先生に茹でてもらい、お団子にきな粉をつけて食べると、「おいし~い♪」と大満足の子どもたちでした♪
15日(木)は一年で一番お月様がきれいに見えると言われている十五夜の日です。
ぜひ、ご家族で夜空を見上げてお月見を楽しんでください♪

今年のテーマは『パワー全開!げんきいちバンバン!!』で、一人ひとりが一番輝こう!という気持ちで、0歳児ちゅうりっぷぐみから、5歳児ひまわりぐみまで、それぞれの年齢や発達に応じた運動遊び・演技に取り組んでいます。
小さいクラスの子ども達はよ~いドン!と友だちと一緒の走るのを楽しんだり、先生と一緒に体を動かしています。
大きいクラスの子ども達は、平均台・鉄棒・竹登り・戸板登りなどの全身を使った運動に挑戦し、パラバルーンや竹バチ、和太鼓や組体操などにも取り組んでいます。
末広認定こども園では、普段から、鬼ごっこやボール遊び(ドッヂボール・サッカーなど)、縄跳びや登り棒など、体を動かして遊んでいますが、運動会では体を動かす楽しさを感じると共に、最後まで諦めない強い心や、友だちと力を合わせて頑張ることの大切さ、楽しさを感じ、子どもの心身の成長へと繋げていければと思っています。


親和会では、台風10号・12号が大きな被害をもたらした地域へ、皆様の温かい支援の心を届けるため、募金活動をしております。被害にあわれた方々・地域の一日も早い復興を応援しています!


8月27日(土)に保護者会と園による夏祭りがありました。子ども達は浴衣や甚平を着せてもらったり、いつもとは少し違う園の雰囲気にワクワクしているようでした♪
保護者会の方がゲームを考えてくださり、紙ひこうき飛ばし・コイン落とし・ワニワ二パニック・スーパーボールすくい・ミニカースライダー・お父さんと腕相撲などがあり、どこも大盛況!!「スーパーボールいっぱいすくえた!」「うでずもう勝ったで!すごい?!」と、とーっても楽しそうな子ども達でした♪
模擬店ではジュースやミニフランクフルト、ゆでとうもろこしなど、ご家族やお友だちと一緒においしそうに食べていました。
先生達の出し物の和太鼓を見た後は、みんなが楽しみにしていたおみこしと盆踊りです♪各クラスで作ったおみこしをかついで園庭を練り歩くと、保護者の方も一緒に「よいさー♪よいさー♪」と声をかけてくださったので、子ども達も元気いっぱい!気合いいっぱい!!そして最後は円になり、盆踊りも踊り、夏の風物詩を心ゆくまで満喫していました♪
保護者の皆様、ゲームの準備や夏祭り当日の準備、後片づけなど色々とご協力頂き、ありがとうございました。


今月は海の中からカニ・タコ・イカ・お魚などに変身したお誕生日の子どもたちが登場しました。見ている子どもたちは「サメもでてくるかな~?」「そんなん出てきたら食べられるやん!」とドキドキ・ワクワク♪警察官に変身した5歳児のお誕生日のお友だちが出てくると「かっこい~!!」と目をキラキラさせていた子どもたちです♪
各クラスからの歌のプレゼントのあとは‘魔法の絵具’という先生からの出し物です☆
真っ白の画用紙に絵具を塗るとあらあら不思議!かき氷やせみ、花火など色々な絵が浮き出てきました!何の絵が出てくるか、みんなで当てっこをして大盛り上がりでした♪
最後は2歳児から5歳児で触れ合い遊びもして、とっても楽しそうな子どもたちでした!
「今月のお誕生日会の献立」
・塩昆布ごはん ・チキンナゲット
・赤魚の香味焼き ・五目酢
・野菜スープ ・果物


毎日暑い日が続いていますが、子どもたちのプール遊びも終盤にさしかかりました。
0歳児ちゅうりっぷぐみの子どもたちも、お水にもすっかり慣れて、とっても楽しそうです♪
5歳児ひまわりぐみは、週末にクラスのみんなで市民プールに行き、「いっぱい泳いだで~!」「楽しかった~♪」とにっこり笑顔で帰ってきました。園でのプール遊びもあと数回となりましたが、まだまだ楽しみたいと思います♪
さて、8月19日(金)は地域交流「わははクラブ」で、3歳児すみれぐみの園児と地域のお友だちが泥んこ遊びをしました。水たまりをつくると、ジャンプをして友だちと水しぶきをかけ合ったり、泥を足にぬって泥パックをしたりと大はしゃぎ♪
水や泥んこが苦手なお友だちも砂場でおだんごやプリンなどを作って楽しみました♪


8月27日(土)の夏祭りにむけて、3歳児すみれぐみ・4歳児ばらぐみ・5歳児ひまわりぐみでおみこし作りをしました。
すみれぐみは、えだまめとスイカをクラスで栽培し、収穫したこともあり、「スイカとえだまめのおみこしがいいい~♪」と美味しそうなおみこしが出来上がりました♪
ばらぐみの子どもたちは虫が大好きなので、せみ・ちょうちょ・かまきりのおみこしを、細かい所までこだわって作っていました♪
ひまわりぐみは、春の遠足で行った動物園が楽しかったようで、ぞう・きりん・ペンギン・ワニなどの動物がたくさん乗ったおみこしが出来ました♪
来週はいよいよ夏祭りです!ゲームをしたり、おみこしをかついだり、盆踊りを踊ったりと楽しいことがいっぱい♪
少しですが当日券もご用意していますので、ぜひお越しください☆(雨天決行)


水、片栗粉粘土、氷の中から一人ひとりが好きな遊びを楽しみました。
水遊びでは、カップに水をいれて足や体に水をかけて楽しみ、片栗粉粘土ではつかむと一瞬固まり、すぐにドロドロと溶ける不思議な感触を味わい、氷では手に持つと「つめたーい♪」とおおはしゃぎ!氷の中にはアヒルやカエルのおもちゃが入っていて、溶けて出てくると大喜びの子どもたちでした♪みんな様々な感触を楽しんでいました♪


毎朝、せみの鳴き声の大合唱の中、元気に園庭を駆け回っている子どもたち!
その鳴き声に誘われるように、虫取り網を片手に上を見上げて、「あ!あそこにおった!」「あぶら(あぶらぜみ)かなー?」「ぼくが捕まえてあげるわ!」と必死にせみを探し、虫かごがわりのバケツに捕まえたせみを入れて友達と見せ合いっこしています。
あぶらぜみ・くまぜみ・みんみんぜみ、鳴き声と見た目でどのせみか分かるようです♪
片付けの時には「ばいばーい!また明日ねー!」と放してあげている子どもたち。まだまだせみとりの日々は続きそうです♪


7月22日(金)・23日(土)は、5歳児ひまわりぐみの子どもたちが、4月からずーっと楽しみにしていたお泊り保育でした。カレーとサラダの材料を買いに行き、夕飯のカレーライスをひまわりぐみの子どもたちがみんなで作ります♪
日頃から食育活動でピーラーや包丁を使っているので、もうお手のもの!「ちゃんとねこの手にしないとあかんで!」「○○ちゃん、切るの上手やなー!」と楽しそうに作っていました。
カレーライスのごはんは、お米も自分たちでといで園庭で飯盒すいさんをします。「これキャンプでしたことあるー!」「ごはんってこうやってできるんやー」と友だち同士で話していました。
そして、ごはんが炊けるまでの間は、すいか割りです♪「もっと右!右!」「あ~!おしいー!」と子どもも先生も大盛り上がりでした♪
すいか割りが終わるころには、ごはんも炊き上がり、みんなでカレーライスパーティーの始まりです♪自分たちで作ったカレーは特別おいしかったようで、たくさんおかわりをしていた子どもたちでした!!
お腹がいっぱいになったあとは、子どもたちの大好きな絵本“おしいれのぼうけん”をテーマにしたレクリエーションをしました。ねずみばあさんがいる所まで、友だちと一緒に薄暗い廊下を勇気を出して歩いて行き、無事にみんながたどり着くと、そこには、“宝物はひまわりぐみの押入れにある”と書いてある紙が!急いでひまわりぐみへ行き、押入れを開けると宝箱があり、中からはおうちの人からの手紙が入っていました!みんな真剣に温かい言葉であふれた手紙を読んで、とってもうれしそうでした!
そして、最後はキャンプファイヤーです!火の女神様が現れ、①自立の火 ②努力の火 ③友情の火を分けてもらいました。キャンプファイヤーを囲んで「もえろよもえろ」を歌ったり、「マイムマイム」や「ジェンガ」を踊りました。そして今年は赤レンジャーも飛び入りで来てくれてゲームなどで、楽しい時間を過ごしました。
初めておうちの人と離れてお泊りする子もいますが、先生やお友だちと一緒なら大丈夫!!と言っていた子どもたち。本当にその通りで誰も泣くことなく、朝までぐっすり眠りました。そして朝はおにぎり作りをして食べ、思いで製作では写真入れを作り、お泊り保育の記念写真を貼って持ち帰りました。
おうちの人が迎えに来てくれた時、「楽しかったー!」「ねずみばーさんおってんでー!」「泣かなかったで!」とお泊り保育での出来事を次々に話していました。そして、その顔は自信に満ち溢れていて、また一つ、たくましくなった子どもたちでした♪


今月は園長先生がお祭りの屋台のお店屋さんになり、お誕生月のお友だちが、そのお店に買いにいきました。りんごあめ・チョコバナナ・やきそば・かき氷の中から「どれにしようかな~」と、悩みながらも好きな食べ物を選び、「おいしそう♪」と嬉しそうなお誕生児さん♪
各クラスからの歌のプレゼントも聴き、最後は‘大根抜きゲーム’をみんなで楽しみました。ひまわりぐみ(5歳児)のお誕生児のお父さんにもゲームに参加して頂き、子どもチーム対大人チームで行いました!子どもたちはみんなで力を合わせて、ぐいぐいと大根(先生たち)を引っ張り、先生たちは抜かれないように必死でこらえましたが、見事に次々と大根を抜いていく子どもたち!「やったー!抜けたー!」「僕たちの勝ちやでー♪」と、とても嬉しそうでした!
お誕生日会の日は自分で盛り付けをするバイキング給食です♪
みんな美味しそうに食べていました♪
「今日の献立」
・鮭フライのタルタルソースがけ
・鶏の照り焼き ・春雨の酢の物
・付け合せ野菜 ・菜飯ご飯
・味噌汁 ・果物


7月7日に子どもたちが楽しみにしていたプール遊びが始まりました。
プールに水を溜めている時から「あ~♪たのしみ~♪」「はやく入りたいな~♪」と、待ちきれない様子の子どもたち!
水着に着替え、準備体操をしてプールに入ると「きゃー♪つめたくて気持ちいい~♪」とみんなおおはしゃぎです!友だちと水のかけ合いをしたり、トンネルくぐりをしたり、ワニ歩きで水の中を歩いたりと、とても楽しそうに遊んでいます!
乳児クラスの子どもたちも、ペットボトルのじょうろで遊んだり、手をパシャパシャさせて水しぶきが上がることを楽しんでおり、なかには水遊びが大好きで、‘ まだプールから出たくないー!’と泣き出す子もいるほどです。
水遊びは物事への感性を磨き、生きるエネルギーを与えてくれる、重要な遊びと言われています。7月・8月はプール遊びを思いきり楽しむ予定です!


末広認定こども園では、毎年夏まつりに、おみこしを作って園庭を練り歩きます。そこで‘本物のおみこしを見に行こう!’ということになり、茨木神社の夏祭りへ行きました。大きなおみこしが目の前を通ると、「すごーい!」「かっこいい!」と嬉しそうな子どもたち!「よいさー!よいさー!」と掛け声をまねながら、「早くおみこしかつぎたいなー♪」と夏まつりを待ち遠しそうにしています。


7/6(水)に七夕の日の集いがありました。前日に保護者の方と一緒に、短冊に願い事を書き、飾り付けをしました。「なにをおねがいしようかなー?」と悩んでいる子もいましたが、
“逆上がりができますように”や“家族みんなが笑顔でいられますように”など、様々なお願いが笹の葉に飾られました。
七夕のつどいでは、「七夕飾りを飾るのはモミの木と竹とどちらでしょう?」や、「おみくじと短冊、七夕の日に飾るのはどちらでしょう?」など、七夕に関するクイズ形式の紙芝居を見たり、♪たなばたさまの歌を歌い、最後はみんなで星を運ぶゲームをして盛り上がりました。また、給食では「七夕カレー」や「お星さまゼリー」など特別メニューも出て、とっても楽しそうな子どもたちでした!
みんなのお願い事が叶いますように・・・♪


地域交流『わははクラブ』で地域のお友だちと園児(3歳児すみれぐみ)で魚作り&魚釣り遊びを楽しみました。
画用紙で作った魚に、リボンやシールなどでたくさん模様をつけ、かわいらしい魚がたくさんできました。できた魚を海の上に泳がせてあげていよいよ魚釣りのスタートです!「つれたー!!」「次は大きいお魚にする!」と次から次へとどんどん魚を釣りあげ、みんなの歓声がこだましました。


2歳児ももぐみから5歳児ひまわりぐみのみんなで、園庭の畑でじゃがいもを収穫しました。大きさや形も様々で、「すごいおおきいのあった!」とごつごつした大きなじゃがいもを見つけたり、「うわー、あかちゃんのおいもやー!」と小さいじゃがいもを見つけたりと、気づけば両手いっぱいにじゃがいもを持っている子どもたちでした!
みんなで収穫したじゃがいもが給食に出てくるのが楽しみです♪


☆6月のお誕生日会☆
今月はカエルになって登場する9人のお誕生日のお友達ですが、バイキンマンにさらわれてしまいました。子ども達は、お誕生児さんを助けようと、みんなでなぞなぞに挑戦!
見事に全部答えることができ、無事にお誕生児さんを返してもらいお誕生日会を始めることができました。でも、バイキンマンは本当は仲間にいれてほしくて、少し意地悪をしていたようです。仲良くなりたい時は「いれてー」って言うんだよと子どもたちに教えてもらい、お詫びに大きな実のなる不思議な苗をくれました。苗はどんどん大きくなり、みんなでひっぱると出てきたのはなんと大きなケーキでした!「うわー!おいしそ~!」「たべた~い!」と大喜び!
各クラスからお誕生児さんへの歌のプレゼントや、ジャングルグルグル♪の触れ合い遊びもして、とても楽しそうでした!
♪お誕生日会の日は給食を自分でお皿に盛りつけるバイキング給食です♪

泥んこ遊びだ~いすき!
2歳児ももぐみと4歳児ばらぐみの子どもたちが、泥んこ遊びを楽しみました。
ホースで園庭に水をまくと、まってました~!というように集まってくる子どもたち。
「つめたくてきもちいい~♪」「もっとかけて~!」と大喜びです。そして地面を見ると水たまりがいっぱい!これを見てじっとしてはいられません!友だちと一緒にジャンプをしたり、水たまりに寝ころんだり、泥んこをつけあったりしていました。また、様々な形に変化する泥でケーキやお味噌汁を作っておままごとをする姿もあり、と~っても楽しそうな子どもたちでした。
3歳児すみれぐみは、色水遊びに夢中です。赤・水色・青・オレンジ・黄色の色水をカップに入れ、「いちごジュースできたよ~♪」とジュース作りを楽しんだり、「うわー!いろがかわったー!」と混色を楽しんでいます!
そして0歳児ちゅうりっぷぐみの子どもたちも、水遊びや感触遊びを楽しみました。
バケツのお水を手でパシャパシャして水しぶきがあがることを喜んだり、ビニール袋に水を入れたものの上に乗って不思議な感覚を感じ、とっても楽しそうでした!
♪泥んこ遊びにはこんな効果があるそうです♪
① 想像力が育つ
泥は子どもの想像次第でどのようなものにも変化するので、子どもの想像力を豊かにしてくれる。
② 社会性が身に着く
泥遊びや砂遊びをしていると自然と友だちが集まってきて物の貸し借りがあったり、喧嘩をしたり、仲直りをしたりと子ども同士のやりとりが起こり、将来役立つ社会性が身に着く。
③ 菌に対する抵抗力を養う
土の中の雑菌に対する抵抗力を養うことができ、また、屋外で遊ぶことで、丈夫な体を作ることができる。
④ 五感が刺激され、心が豊かに
泥遊びは、目で見る・耳で聞く・手で触るなど感覚器官を使って遊ぶものなので、五感を刺激し、心の発達を促す。
梅雨の合間の晴れた日に、泥んこ遊びをたくさん楽しみたいと思います♪


地域交流「わははクラブ」で地域のお友達6名、園児10名(3歳児 すみれぐみ)が小麦粉粘土を作って遊びました。小麦粉・水・塩・サラダ油を、まぜまぜ♪こねこね♪♪
地域のお母さんにも、たくさんこねるお手伝いをしていただいて丁度いい固さに出来上がり、さっそく遊びがスタートです!
手で粘土の感触を楽しんだり、プラスチックのコップに様々な色の粘土をつけて模様にしたり。また、美味しそうなパンやアイスクリームを作ったり、粘土を重ねて積んでいき、オブジェ(?)のような物を作ったりと、地域のお友達もお母さんも園児も先生もみんなで夢中になって遊びました♪
※赤・青・緑・黄は食紅で色をつけています。


今日は3歳児・4歳児・5歳児クラスで『作ってあそぼう!』の日を楽しみました。
感触あそびのコーナーではスライム作りに挑戦!少しずつ固まり、やわらかくなってくると手でのばしてとろとろとした感触を楽しんでいました。
絵画のコーナーでは壁に絵の具で絵を描きました。いつもの画用紙や机でのお絵描きとは違ってダイナミックにたくさん描いていました。
製作コーナーでは「○○作る~!」と作るものを決めていたり、材料もそれぞれみんな自分で選び、イメージを膨らませてはさみで切ったり、ボンドで貼ったりして活動を楽しんでいました。


今日は3月のお誕生日会でした。一年間で最後の誕生会、誰よりも待ちに待っていた誕生児のお友だちでした。そんなお友だちは“春”に変身してくれました。保育園の先生といっしょに春を探しにやってきたのりこちゃんはいろんな春を見つけましたよ。かわいいてんとう虫やたんぽぽの花に変身した誕生児のお友だちがかわいい姿で登場してきてくれました☆5歳児のお友だちは素敵なお姫様とかっこいいサッカー選手になってふたりで登場してくれました。歌のプレゼントや絵本のプレゼント、お家の方からのメッセージ、写真撮影の後はパネルシアターのなぞなぞで楽しみました。 給食はいつもにも増してと~ってもおいしいバイキング給食におかわりもたくさんしていたみんなでした。


今日は2月のお誕生日会でした。
誕生児のおともだちがやってきて、手や帽子などつけるとかわいいゆきだるまができました。5歳児の誕生児のお友だちはかっこいいサッカー選手と戦隊ヒーローに変身して登場してくれました。みんなからの歌のプレゼントやゲームで楽しく過ごしました。今日の給食はバイキング給食です。順番に自分でお皿に盛り付けていくのもうれしいみんなです☆
年度はじめはちょっと難しかった3歳児のお友だちも思うように盛りつけられるようになりました♪


3日は、節分。保育園でも節分の集いがありました。
『節分』って何かな?・・・という質問に子どもたちは「おにがくるよ~」「豆まきするねん」「おにはそと!!やで」など知っていることをあれこれ話していました。 節分の行事に関することがクイズで出題されると「どっちかな~?」「しってるよ!!」など友だちで考えあったり、自信満々で答えたり姿がみられました☆その後はチーム対抗で鬼が描かれたボードに玉をあててどちらがたくさんの鬼をたおせるかというゲームを行いました。鬼が倒れると「やった~!」と歓声をあげていました。また、園庭では鬼ごっこをして楽しみました。給食では「オムライス」ならぬ「オニライス」に大喜びでパクパクと食べていましたよ。


今日は1月のお誕生日会でした。
森の中にとっても温かい温泉がありました。その温泉にいろいろな動物たちの姿になった誕生児のお友だちがやってきました。その動物たちというのは、ねずみ・うし・とら・うさぎ・たつ・へび・うま・ひつじでした♪「さて、この動物たちは・・・?」という質問に『干支』を知っている子どもたちは「十二支!今年はひつじどし~!」とうれしそうに答えていました。
5歳児のお友だちは可愛らしく&かっこよく変身しての登場です。インタビューにもしっかりと答えていました。各クラスからの歌のプレゼントや記念撮影、いろんな楽器のでてくるシアター、ふれあい遊びなど楽しく過ごしました☆


七草の今日、みんなで伝承遊びを楽しみましたよ。こまや羽子板、大型すごろく、福笑い、けん玉、紙相撲、絵合わせ、凧揚げなどたくさんの遊びをあれこれ楽しんでいました。こまも折り紙のこまや紐でまわすこま、ぶんぶんごまなどたくさんの種類があり、いろんなおもちゃで遊ぶには今日一日では遊びきれなく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。挑戦したもののなかなかうまくできなかったりもしたので、しばらくはいつでも遊べるようにしています。普段遊んでいるブロックやプラレールなどとは違う昔ながらのおもちゃでみんなでわいわいとにぎやかな保育園でした☆


今日は11月のお誕生日会でした。
耳を澄ますと森の中から色々な楽器の音が聞こえてきました。「何の楽器かなあ」とみんなで考えているといろいろな動物に変身したお友だちが「山の音楽家」にあわせて楽器を鳴らしながら登場してきました♪5歳児のお友だちは歯医者さん、お姫様、宇宙飛行士に変身しての登場です。楽器はカスタネットやタンバリン、ベルやギロなどで、みんなで先生の吹くクラリネットといっしょに演奏して楽しみました☆最後は二人一組になって新聞紙を使ったじゃんけんゲームをしました。先生とのじゃんけんに負けるとどんどん新聞紙を小さくしていきます。小さな新聞の上に落ちないように二人の体をひっつけて立っていました。
今日の給食はとってもうれしいバイキング給食でした。トングやお箸を使って自分たちでお皿に入れることも楽しんで上手になっています。


今日はみんながとても楽しみにしていた焼き芋パーティーの日でした!!
今日の日を楽しみにしながら焼き芋の準備をみんなでやってきた子どもたちです。園庭の畑のさつま芋をみんなで掘り、落ち葉をたくさん集めました。前日にはお芋に濡れ新聞紙とアルミ箔をまいて、期待いっぱいで迎えたこの日でした。
大きな焚き火を囲んで、出来立ての焼き芋を食べたり、ゲームをしたりして楽しい一日を過ごしました。とっても甘くておいしいホクホクの焼き芋は、どのクラスでも大人気でみんな何度もおかわりをしてほおばっていましたよ☆


今日は10月のお誕生日会でした。
もうすぐハロウィンということで、魔女さんがお菓子を持ってやってきてくれました。
かぼちゃのおばけに変身した誕生児のお友だちが次々に魔法で現れて、大きなキャンディーを受け取りました☆
5歳児のお友だちはかわいい、素敵なOLさんになって登場してくれました。みんなからの歌のプレゼントの後は、先生たちの劇も行われました。大きなおいもは力持ちのおすもうさんやトッキュージャーが手伝ってもなかなか出てきませんでしたが、お友だちが手伝ってやっと掘り出すことができました!!
今日の給食はとってもうれしいバイキング給食でした。自分たちでお皿に入れることも楽しみの一つです。

今日は旬の『さんま』を3枚におろすところを保育園のみんなで見学しました。 いつも食べている魚は切り身で泳いでいる・・・?世間ではそんなふうに思っている子ども達もいると聞き、魚一匹の姿から食べるときの姿形になるまでを実際にさばきながら、見ました。
0歳児から5歳児までのお友だちが栄養士や保育士の先生たちのさばく様子や身と骨、内臓に分かれたものを興味深々に見ていました。
今日の給食は『さんまの塩焼き』でした。4・5歳児のみんなには骨付きの塩焼きがでました。「さんまおいしい!もう食べたよ!」と一番にぺろりと食べていましたよ。
今は『さんま』が最もおいしい季節です。さんまはDHAやEPA,良質のタンパク質やビタミン類も豊富です。口先と尾が黄色くなっているものが脂ののりがいい証拠です。


9月8日は十五夜でした。それで保育園では10日にお月見団子をつくりました。中秋の名月とも言われることや日本ではうさぎがいるように見えるお月様はよその国ではカニや女の人に見えるというお話に驚いていたみんなでした☆とってもきれいなお月様を「見た?」と聞かれると「見たよ~!ぴかぴかやった!」とうれしそうに答えるお友だちもたくさんいましたよ。それから「作り方」を教えてもらって、みんなで「お月見団子」をつくりました。白玉粉に豆腐を入れてつくるととってもやわらかなお団子になります。今日は異年齢チームに分かれて作りました。5歳児のお友だちが3歳児のお友だちに教えてあげたり、お手伝いする姿も見られ、たのしいお団子作りでした。丸めてできたお団子はきな粉をまぶしていただきました。とってもおいしかったです!!


24日は7月のお誕生日会でした。海に釣りにやってきたおじさんが釣りをすると海のいろいろな生き物の誕生児が登場しました。そして大きな宝箱からは5歳児のお友だちが登場しました。5歳児の誕生児のお友だちは7人いて、かっこよく&かわいく変身して登場しましたよ。5歳児のお友だちの保護者の方もいっしょに参加されてよりにぎやかな誕生会になりました☆歌のプレゼントや先生からの出し物の後は楽しい楽しいタコのダンスを楽しみました。バイキング給食もとってもおいしくいただきました。


今日は「七夕の集い」を行いました。大きな笹が保育園に2日に届けられるとみんなは大喜びでした。作ったかわいい笹飾りを先生といっしょに飾ったり、お願い事のかかれた短冊をお家の人といっしょに飾りました。ゆらゆら飾りがゆれて「わー!!きれい!!」「私の作ったのこれだよ。」「○○ちゃんのはどれ?」と嬉しそうにお話しているみんなです。今日の集いでは、作った飾りを紹介したり、七夕のお話のペープサートをみたり、七夕にちなんだお話をきいたりして楽しみました☆給食ではお星さまののったハンバーグやそうめんで見た目にもとても楽しいものに大喜びのみんなでした。


20日は6月のお誕生日会でした。6月生まれのお友だちはおおきなたまごの中からの登場!!かわいいひよこやにわとりになってみんなの前に出てきてくれました。一番おおきなひまわりぐみさんはかっこいい戦隊ヒーローと消防士さんになっての登場で保育園のみんなも「わー!かっこいい!!」と大喜びでした。お家の方からのお祝いの言葉もいただきました♪各クラスのお友だちからの歌のプレゼントや先生からの手品があり、みんなで楽しみました。今日はバイキング給食です。ホールでみんなでおいしくいただきました☆お誕生日、おめでとう!!


今日は『虫歯予防デーの集い』がありました。ホールに歯と同じように半円型にいすを並べてお話を聞きました。看護師の先生からどうやってみがいたらいいのかを大きな歯の模型で教えてもらいました。代表のお友だちがみんなの前で磨いて見せてくれたり、磨き方のクイズに答えたりしながら正しい磨き方を聞きました☆実際に歯ブラシで自分で磨いてみましたよ!!今日の給食は歯を丈夫にするイワシのかば焼きでした!!


5月5日の子どもの日を前に今日は保育園では『子どもの日の集い』が行われました。幼児クラスでは身心共に丈夫な子どもをめざして共同制作の大きなこいのぼりを作りました。いつも園庭にあげて元気に空を泳いでいますが今日は集いに参加のためホールでみんなを見守ってくれていました。乳児クラスのお友だちは一人ずつかわいいこいのぼりを作り、いっしょに飾って披露しました。集いではこいのぼりの由来などのお話を聞き、その後はみんなで「こいのぼり」のように元気いっぱい体を動かしました!今日の給食では見た目にも楽しい「手作りこいのぼりハンバーグ」、おやつは「柏餅」と子どもの日メニュー満喫でした☆


末広保育園に茨木警察署と道路交通課の方が来られて交通安全教室が行われました。 茨木市のシンボルの「茨木童子」と「いばらっきーちゃん」が公園に出かける話を交通安全の約束を交えながら、人形を使ってわかりやすく話をしてもらいました。
その後はホールに用意した道路で歩行実技で実際にお友だちといっしょに歩いてみました。信号もしっかりと見て、最後まで歩き、すてきなメダルをいただきました。
地域のお友だちも保護者の方といっしょに参加されました。みんな交通ルールを守って歩けそうです。


今日は今年度はじめてのクッキングを行い、4歳児・ばらぐみ、5歳児・ひまわりぐみのお友だちが『たけのこの皮むき』をしました。
たけのこについてのお話を聞いたり、竹林の写真を見せてもらって興味津々の子どもたちでした。ばらぐみとひまわりぐみでペアになり、二人でひとつのたけのこの皮をむきました。はじめは茶色の皮、次は少し茶色の皮、最後は白い皮になっていく様子やそこから出てきたたけのこを「わ~、見て、見て」とお友だちや先生に大喜びで見せ合っていました。皮やたけのこの匂いは「どんな匂い?」「・・・すいかみたい!」とのことでした。
むいたたけのこは竹の子ご飯になります!!


11日は3月生まれのお友だちのお誕生日会でした。今年度最後のお誕生会です。今までずっとみんなをお祝いしてくれた3月うまれのお友だちはとってもうれしそうでした。みどりのトンネルの中からでてきたかわいいお友だちはインタビューや質問に恥ずかしそうだったり、元気いっぱいに答えていました。ひまわりさんのおうちの方もいっしょにお祝いに参加していただいて、すてきなメッセージを披露してくださいました。
「今日の献立に入っている食材クイズ!」では「みどり?」「丸い?」などのヒントで「きゅうり!?」「グリンピース!!」と次々に答えていました。そしてバイキング給食で答えを確かめているみんなでした☆


7日はお別れ会でした。5歳児のひまわりぐみさんは今月の15日に保育園を卒園します。ひまわりぐみさんは保育園のいちばんお兄さん、お姉さんとしていろんなことをしてくれたり、見せてくれたりしました。お別れ会ではひまわりぐみさんに楽しんでもらおうと4歳児のばらぐみさんが中心となって各クラスから劇や歌、ダンス、マジックなど盛りだくさんの出し物をしました。手作りのプレゼントも渡して「ありがとう!!」の気持ちも伝えました。ひまわりぐみさんからは各クラスへで使って遊べる手作りのプレゼント品をもらったのでとてもうれしそうなみんなでした☆給食のおかずは2種類うち好きな方を選べる選択給食で、いつもよりも食欲が増しているようでした。3時のおやつのホットケーキ、ひまわりぐみさんの分はフルーツのトッピングをしたとってもおいしいホットケーキをばらぐみさんが作っていましたよ。全園児でホールでいただき、楽しい一日を過ごしました♪


3日はひなまつりの集いを行いました。ホールの舞台には大きな段飾りのお雛様のまわりにいろいろな手作りのお雛さまが数日前からたくさん飾られていて、「これは何組さんかなあ」「わたしのはこれだよ!!」と見合って楽しそうにお話する姿も見られました。
集いではひな祭りやお雛様についての由来などのお話の後は各クラスの代表のお友だちがどんなお人形を作ったかをみんなにお話ししてくれました♪いろいろな素材を使ったり、工夫したりしたことを教えてくれました。それから○×クイズや体を動かして楽しんだ後は見た目にもとってもかわいいお雛様寿司のお給食をいただきました。おやつは三食団子とカルピスで春の訪れが満喫された一日でした☆


21日は2月生まれのお友だちのお誕生日会でした。2月生まれのお友だちと1月のお誕生会にお休みだったお友だちと合わせてみんなで10人のお友だちのお祝いをしました。 今日はそりにのってしゅーっとすべって登場してきてくれました!5歳児のひまわりぐみのお友だちはかわいいお花屋さん、お姫様に変身して登場でした♪
先生と保育園のみんなで呪文をとなえるとプレゼントの絵本が箱からでてきました!! 記念撮影や各クラスからの歌のプレゼントの後はゲームを行いました。異年齢の3チームに分かれてボールやフープを使ってどのチームが早く最後のお友だちに届くかを競争しました。勝ったチームは大喜びで飛び上がっていましたよ。今日はみんなでうれしいバイキング給食。おかわりもたくさんしていました♪


5日は節分の日の集いを行いました。今年は園行事の関係で5日に行うことになった節分の集いですが、ホールにはいろいろな鬼のお面をつけた子どもたちが集まり、にぎやかな集いがはじまりました。地域のお友だちも参加されて力作のお面の紹介も行われました。
節分の行事に関することが○×クイズの形で出題されると「どっちかな~?」「しってる!!」など友だちで考えあったり、自信満々で答えたり姿がみられました☆その後はホールの上から降りてきた大きなパネルの怒りんぼ鬼や泣き虫鬼に向かってみんなで玉を投げて無事に追い払うことができました。


2月1日は作品展でした。今年度の作品展のテーマは『日本昔話』。日本の昔話からお話の世界とともに春夏秋冬も表現してみました。「春」は「はなさかじいさん」、「夏」は「うらしまたろう」、「秋」は「さるかに」、「冬」は「かさじぞう」をクラスごとで取り組みました。ホールに上がる階段のトンネルをくぐるとそこは絵本の世界になっていてホールには4つのお話の世界が所狭しと繰り広げられました☆それぞれのお話のコーナーではお話の世界に入り込んで遊べる工夫もされていて、お家の方といっしょにうれしそうな子どもたちでした。テーマ以外の個人の絵画や制作した力作の品々もたくさん並び、一生懸命に説明する姿もみられました。
5歳児ひまわりぐみのお友だちはこの日にむけて練習した「お茶のおけいこ」を披露してくれました。緊張しながらも立派にお客様にお菓子とお茶のお運びをしてくれました。3日の月曜日にはみんなで作品といっしょに記念撮影をして作品展の幕を閉じました。


23日は1月生まれのお友だちのお誕生日会でした。1月生まれのお友だちは、今日は病院のかわいい患者さんになってマスク姿で登場しました。♪コンコンクシャンのうた♪にあわせて出てきたりすさん、くまさん、ぞうさんのお友だちはお医者さんに診てもらったり、お薬をもらったりして治して元気になっていましたよ。5歳児のお友だちは可愛らしく&かっこよく変身しての登場で、参加していただいたお家の方からお祝いの言葉をもらってうれしそうでした。
おおきな紙芝居をみたり、みんなからの歌のプレゼントでとっても楽しい誕生会でした☆


今日は末広保育園に消防士さんが消防車にのって来てくれました。園庭にやってきた消防車を発見すると「うわー!すごーい!」と大喜びでした!!
消防士さんから火事についてのお話を聞いた後は消火器を使っての消火訓練を先生たちが順に行いました。それからは消防車の前で記念撮影をしたり、消防車の様子をみたり、触ってみたりしました。「これ、なんやろうな?」と言いながら興味津々のみんなでした。質問コーナーでは「ホースの長さはどれくらいですか?」「はしごの長さはどれくらいですか?」と知りたいことがいっぱいのみんなに優しく答えてくれる消防士さんたちでした。


今日はみんながとても楽しみにしていたもちつきの日でした!!
空模様があやしく、ポツポツ雨が降ってきましたがテントの中でもちつきをしました。
せいろで蒸したもちごめがだんだんとおもちになる様子を「よいしょ!よいしょ!」の元気な掛け声をかけながら応援しました。その後は実際に杵を持ってお友だちと一緒についたり、一人で持ってついてみました!!まわりのお友だちの「よいしょ!」の応援にいっそう力も入っていました!
できたてのお餅はきな粉をまぶしたきな粉餅にしていただきました。「おいしい!!」「おかわり!!」と笑顔いっぱいのみんなでした。


21日は11月生まれのお友だちのお誕生日会でした。八百屋さんには旬の果物や野菜がたくさんあってどれにしようかと迷っていると、かわいい野菜や果物のに変身した誕生児のお友だちがでてきてくれました。5歳児のお友だちは忍者やヒーローになってかっこよく登場してくれましたよ!!
笑顔いっぱいの記念撮影☆変わった名前の魔女さんの名前がどんどんなくなっていく出し物も楽しみました。最後はみんなで♪ヒップホップ版「エビカニクス」♪で体いっぱい動かしておいしいバイキング給食を楽しみました☆


今日はみんながとても楽しみにしていた焼き芋パーティーの日でした!!園庭の畑で芋ほりをしてからずっと楽しみにしていたパーティーでした。園庭で焼き芋の様子を見てから新聞紙とアルミ箔でくるまれたお芋を3人ずつ順番に落ち葉の火の中に入れました。少し離れたところからでしたが「おいしい焼き芋ができますように・・・」とお願いしながら入れました。焼き芋ができるまで、3時のおやつのスィートポテトをつくりました!エプロンと三角巾をつけてまぜたり、アルミカップによそったりして作りました。その後は『綱引き大会!!』お芋役の先生と保育園のみんなでの対決でしたが、力いっぱいのみんながみごと勝利でした。その間に焼き芋もできあがり、みんなで再び園庭で焼き芋をかこんでおいしくいただきました。地域のお友だちも参加されてよりにぎやかになった保育園でした。
お昼寝の後はみんなで作ったスィートポテトを二ニコニコ笑顔でほおばっていました☆


22日は10月のお誕生日会でした。今月末はハロウィンということで魔女さんが遊びに来てくれました☆魔女さんといっしょに魔法の呪文を唱えると今月のお誕生児のおともだちがかわいいかぼちゃおばけのお面をつけて順に登場してくれましたよ。魔女さんのインタビューにお誕生児のおともだちも元気に答えていました。
みんなで記念撮影や各クラスからの歌のプレゼントなどのお楽しみの後は先生のエプロンシアター『三匹のやぎとがらがらどん』をみました。最後はみんなでふれあい遊び!!二人組になっておなかやほっぺたをくっつけてにこにこ笑顔でとってもうれしそうでした。


今日は旬の『さんま』を3枚におろすところをみんなで見学しました。
はじめに魚について、いろいろなことを栄養士の先生からお話がありました。魚の部位の名前も絵を見ながら教えてもらいました。さんま1匹をさばく様子を見ました。0歳児から5歳児までのお友だちがじ~っと釘づけになって見ていましたよ。身と骨に分かれたものをなんだか不思議そうに見ている子もいました。
今日の給食は『さんまの塩焼き』でした。4・5歳児のみんなは骨付きの塩焼きがでました。身をとるのに苦戦している子もいましたが、取って食べた後の骨をうれしそうに見せてくれました。
『さんま』には必須アミノ酸を含んだ良質のタンパク質、貧血を防止する鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含まれています。


今日はお隣の茨木市立東中学校の3年生のお兄さん、お姉さんが保育園に遊びに来てくれました。パズルやまとあて、紙ずもうなどなどいろいろなおもちゃを作って持ってきてくれました!!2歳児から5歳児までのこどもたちがホールやお部屋でおもちゃの遊び方を教えてもらったり、いっしょに遊んだりして楽しく過ごしました。今月5回にわたって来てくれます。


10月5日土曜日は第42回末広保育園運動会でした。当日はお天気が心配されましたが「運動会したい!!」というみんなの願いが空に届き、9時の開始からは雨が降ることもなく、無事に全プログラムを終えることができました☆
今年の運動会のテーマは『みてて!みんなが笑(わ)楽(ら)嬉(う)』でした。子ども達みんなが楽しく、嬉しそうに笑う姿をたくさん見ていただきたい!という思いのテーマでしたが、その思いのように楽しく、嬉しく笑う姿をいっぱい見てて!もらうことができました。0歳児の運動会デビューのこどもたちから就学前の力強い5歳児のこどもたちまで様々な運動遊びや演技を披露してくれました。この日にむけて各クラスで一生懸命に取り組んできた姿をたくさんの方にみてもらうことができたと思います。地域のおともだちや卒園児・小学生のおともだち、保護者の方の競技もあり、最後は親子のふれあいダンスで笑顔いっぱいのこどもたちでした。本当に楽しいすてきな運動会でした。この運動会で心も体もぐんと大きくなったみんなです。
保護者の皆さまにもいろいろとご協力いただき、ありがとうございました。


20日は9月のお誕生日会でした。お月見の翌日の誕生会にもきれいな満月がでてきました。満月のなかにシルエットで浮かぶのはだれかな~?と誕生児のお友だちあてっこ楽しいクイズでした☆5歳児のお友だちもかわいく変身してでてきてくれましたよ。動物たちが次々に登場する楽しいシアターもありました。最後はカンフーの修行のリズム遊びでいろんな虫になってみました。今日もとってもおいしいバイキング給食に笑顔いっぱいのみんなでした!!


9月19日は十五夜、中秋の名月の日でした。それで保育園ではみんなでお月見団子をつくりました。初めにものしりのポンタくんがみんなにお月見についていろいろと教えにきてくれました。夜の8時13分にいちばんきれいなお月様がみれるということでしたよ☆それから「お月見団子の作り方」を教えてもらって、みんなでつくりました。白玉粉に豆腐を入れてつくるととってもやわらかなお団子になります。今日は地域のお友だちも参加しに来てくれましたよ。丸めてできたお団子はきな粉をまぶしてもらってとってもおいしかったです!!


今日は3歳児・すみれぐみのお友だちが『むしぱん作り』をしました。
前日から「○○のエプロンだよ!」と楽しみにしていたすみれさん。
グループごとに分かれて、お友だちと順番に上新粉・砂糖・ベーキングパウダー・お水・油をボールに入れ、スプーンでよーく混ぜました。できた蒸しパンの生地を一人ずつスプーンですくって、紙のカップに入れて最後はレーズンのトッピングを入れたらできあがり!さっそくキャセロールでいくつかを蒸してみたら、ふっくらとふくれていく様子が見えて「わ~!!」と驚いていました☆できあがったむしぱんをみんなで試食して「おいし~!!」とにっこり笑顔のすみれさんでした。


29日は8月のお誕生日会でした。虫とりが好きな先生が虫を探すとせみやかぶとむしなどいろんなむしに変身した誕生月のお友だちが木の間から登場しました☆もっと虫をみつけたいな~と探していると今度はヒーローに変身したお友だちがでてきてくれました!!
各クラスからの歌のプレゼントでは、いままで少しはずかしかった小さなお友だちも元気にかっこよ~く歌ってくれました。最後はみんなで楽しい歌にあわせて体をいっぱい動かして楽しみました。


7月・8月と楽しく遊んだプール遊びもいよいよ8月末でおしまいです。
28日は幼児クラスでは体操教室でもあり、体操の先生といっしょに思い切り、プール遊びを楽しみました。おもちゃで遊んだり、体をまっすぐにして潜ってみたり、水中じゃんけんをしたりしました。乳児さんは小さなプールでみんなで水遊びをワイワイと楽しみました☆
この夏でできることもたくさん増えました!!水が顔にかかっても大丈夫になったり、潜ることもできるようになったり・・・!!自信いっぱいで見せてくれました☆


26日は7月のお誕生日会でした。夏の誕生会ということで夏祭りの雰囲気いっぱいの誕生日会でした。『ひもくじやさん』のひもを引っ張るとすいかやわたがし、とうもろこしなどに変身したお誕生児のみんながとびだしてきましたよ☆一番大きなひまわりさんはとってもかわいらしい“アイスクリームやさん”になっての登場でした。先生たちは数人でいろんな食材を少しずつ描いて完成させました!!色や形は子どもたちがみんなで教えてくれました。どれもこの日の給食に入っている食材でした。お誕生日、おめでとう!!


こどもたちがとっても楽しみにしていた『夏祭り』が今年もにぎやかに開催されました。『夏祭り』では、保護者の皆さまによるたくさんのゲームコーナー、保育園によるおいしい模擬店が並び、園児のみんなや卒園児、地域のおともだちがめいっぱい楽しみました!!お店で楽しんだ後は園庭での催しがありました。まず、先生からの出し物があり「はらぺこあおむし」が登場しました☆続いて3.4.5歳児のおともだちがたてわり保育で作ったおみこしを「わっしょい!わっしょい!」と元気な声でかついでの登場です。たくさんの拍手をもらって、笑顔いっぱいのみんなでした。さいごはみ~んなで「盆踊り」を踊ってにぎやかに終了しました☆


今日は「たなばたの集い」でした。みんなが作ったかわいい笹飾りやお願い事のかかれた短冊をつけた笹がホールいっぱいに飾られました。それぞれの年齢に応じたいろいろな飾りが笹にかざりつけられてとってもきれいでした。前日に「お願い事が届きますように…」とお家の人と笹飾りをいっしょにつけました。今日の集いでは、七夕のお話のパネルシアターをみたり、七夕にちなんだ○×クイズをしてみんなで楽しみました☆給食では七夕オムライスやお星さまそうめん、おやつではお星さまゼリーで見た目にもとても楽しいものに大喜びのみんなでした。


3歳児・すみれぐみのお友だちが『おこめとぎ』をしてかぼちゃごはんをつくりました。
「お米をとぐときには『ねこの手』でするんだよ~」と栄養士の先生から聞いて、優しく洗いました。次に大きなかぼちゃを一人ずつ持ってみましたよ。かぼちゃは切ってお米といっしょにキャセロールのお鍋に入れて炊きました☆できたごはんはみんなで試食タイム。できたてのかぼちゃごはんを口に入れるとみんなにっこり。「おいし~い!」「あま~い!」と大喜びのすみれさんでした。


今日は地域子育てセンターのカンガルー教室(3歳児)のお友だちと保育園のすみれぐみ(3歳児)のお友だちが遊びました。ホールでリトミックや体操を一緒にしました☆うさぎやとんぼ、あひるやめだかなどの曲が聞こえると元気に体を動かす、すみれぐみさんを見てカンガルー教室のおともだちも走ったり、跳んだりしていました。「なべなべそこぬけ」や「おふねこぎ」ではちょっぴりはずかしがっているカンガルー教室のお友だちに優しく声をかけてあげていたすみれさんでした。また一緒に遊ぼうね!!ばいばい!!と笑顔で手を振り合っていました。


21日は6月のお誕生日会でした。6月生まれのお友だちは♪あめふりくまのこ♪のくまさんになって登場しました☆5歳児さんはかっこいい戦隊ヒーローやすてきなケーキやさんになっての登場でした!!各クラスのお友だちからの歌のプレゼントや先生からの催しがあり、みんなで楽しみました。今日はバイキング給食です。ホールでみんなでおいしくいただきました。竹輪の磯部揚げ・三食巻き煮・マカロニサラダ・十六穀米おにぎり・野菜スープなどが並びました!!お誕生日、おめでとう!!


5歳児・ひまわりぐみのお友だちが『野菜いため』をしました。 玉ねぎ・人参・小松菜・ウインナーを自分たちで包丁で切って、ホットプレートで炒めました。食べ物が体の中でどんな働きをするのか、ということについても赤・黄・緑の仲間に分けて普段から話しているひまわりさん。この日もみんなで考えあっていました。赤の仲間はウインナー、黄の仲間は油、緑の仲間は玉ねぎ、人参、小松菜でした。 普段は野菜が苦手なお友だちも作った野菜炒めを「すごくおいしい!!」とにこにこと食べていました。


今日は4歳児・ばらぐみのお友だちが『おこめとぎ』と『ふりかけづくり』をしました。 一人ずつお米をやさしく洗いました。洗ったお米は、耐熱ガラスのキャセロールで炊きました!!ぐつぐつとお米が炊ける様子がよく見えて、みんなも興味津々で見入っていました☆お米が炊ける間に手作りのふりかけも作りました。かつおぶし、ごま、わかめ、しそ、あおのりをすりばちに入れてすりこぎで擦りました。どちらもお部屋いっぱいに、いいにおいがして、とってもおいしかったです!!


保育園の畑にたくさんのじゃがいもができたので、収穫しました!!昨日は4・5歳児のお友だち、今日は2・3歳児のお友だちが収穫しました☆ころころじゃがいもがでてくると手にして、「あった!!」「先生、見て~!!」「おおきいよ~!!」と大喜びで、見せてくれました。じゃがいもは給食室で調理してもらって、みんなでいただきます。楽しみですね!


今日は『虫歯予防デーの集い』がありました。ホールで虫歯についてのお話を聞いたり、劇を見たりしました。どうして虫歯になるのか、わかった後は歯磨きについてのお話や歯の磨き方、虫歯になりやすい歯などについて看護師の先生から聞きました☆最後は実際に歯ブラシで自分で磨いてみましたよ。地域のお友だちも来てくれました。みんな、ピカピカに磨こうね。今日の給食は歯を丈夫にするイワシのかば焼きでした!!


今日は5月のお誕生日会でした。5月生まれのお友だちはかわいいいちごになって登場しました。5歳児さんはかっこいい仮面ライダーやかわいいアイドルになっての登場でした!!各クラスのお友だちからは歌のプレゼント、先生からマジックショーのプレゼントがあり、みんなで楽しみました。今日はバイキング給食です。鮭フライや鶏の照り焼き、昆布おにぎりやサラダなどが並びました!!お誕生日、おめでとう!!


3歳児すみれぐみ・4歳児ばらぐみ・5歳児ひまわりぐみで「ばなな」「すいか」「めろん」の3つのたてわりのチームに分かれて遊びました。はじめにホールでみんなで歌を歌ってからチーム発表がありました。それぞれのチームでお部屋に分かれ、自己紹介をしました。ちょっぴり恥ずかしかったりもしましたが温かい拍手に笑顔のみんなでした。その後は園庭でチーム対抗で大玉ころがしやリレーをしました。喜びかたもさまざまでしたが、お互いの姿を興味深くみたいました。手をひいてもらったり、ひいてあげたり、教えてもらったり、教えてあげたり・・・。給食も同じチームの異年齢で食べました。これからもこのチームでの異年齢での遊びをしていきたいと思います。


今日は2歳児・ももぐみのおともだちがクッキングをしました。今日は「お弁当給食」に挑戦です。おうちから持ってきたからっぽのお弁当箱に給食室で作ってもらった、おにぎりやおかずを先生といっしょにつめました。自分たちで作ったお弁当に大喜びのももぐみさん。園庭でみんなで食べるお弁当給食。口いっぱいにほおばって、いつもよりぱくぱくと食べていたももぐみさんでした。


今日は3歳児・すみれぐみのお友だちが『野菜スープ作り』をしました。
エプロンと三角巾をつけると、それだけでワクワクのすみれさん。
みんなでレタスを丁寧にちぎって、優しく洗いました。
洗ったレタスは順番にお鍋の中に入れました。熱いお鍋に気を付けて、そ~っと入れるとスープのいい匂いがふわっとして、早く食べたい気持ちでいっぱい!!
“すみれさんが作ったスープ♪”に「おいしい!!」と「楽しかった!!」(クッキング)の笑顔いっぱいのみんなでした。


今日は今年度はじめての和太鼓教室でした。4歳児ばらぐみ・5歳児ひまわりぐみのお友だちが和太鼓の宮地先生に教えていただきました。ばらぐみさんは憧れの和太鼓教室にドキドキわくわくしていました。今までお兄ちゃん、お姉ちゃんがしていたのをよ~く見ていたので返事やポーズもとってもはりきっていました☆ひまわりぐみさんはちょっとむずかしい新しいリズムも教えてもらって挑戦していました。運動会で披露するのを楽しみにばっちり声もあわせていました。


今日は「子どもの日の集い」でした。ホールには数日前から0歳児から5歳児までの子どもたちが作った色とりどりのこいのぼりが飾られていました。かわいいこいのぼりやかっこいいこいのぼりがたくさん並び、「私のこいのぼり、あった!!」「○○ちゃんのはどこかな?」とうれしそうにみていましたよ☆集いではこいのぼりやかぶとの由来やお話をきいたり、歌をうたったりし、みんなで「こいのぼり玉入れゲーム」をして盛り上がりました!今日は地域のお友だちも参加され、こいのぼりを作ってから集いにも参加されて、保育園のお友だちといっしょに楽しく過ごしました。給食では「かぶといなり焼きとこいのぼりウインナー」が登場し、さらに大喜びのみんなでした☆


今日は今年度はじめてのお誕生日会でした。4月生まれのお友だちはかわいいちょうちょやちゅうりっぷになって歌に合わせて登場してくれました。5歳児のお友だちはかっこいいヒーローになっての登場でした!!魔女さんの魔法で出てきたいちごやろうそくですてきなケーキもできましたよ☆誕生会の日はみんなで楽しいバイキング給食です。今日はポテトサンドフライや赤魚のごま焼きなどが並びました!! お誕生日、おめでとう!!


今年度はじめての園庭開放の日でした。少し吹く風が冷たく感じられる日でしたが陽がさすと温かく、地域のお友だちは元気いっぱいで来てくれましたよ。
2ヶ月の小さなお友だちから就学前のお友だちまで、約53組の親子の方が末広保育園の園庭でにぎやかに遊びました。大きなすべり台や砂場で遊んだり、鉄棒にぶらさがったり、巧技台からジャンプしてみたり…いろいろな遊びを楽しんでいました。保育園の0歳児や1歳児のお友だちともお互い顔を見合わせたりして同じ位の年齢のお友だちに興味津々でした☆最後に「エビカニクス」の体操をみんなでしました。次回は4月26日(金)です。


末広保育園に茨木警察署と道路交通課の職員が来られて交通安全教室が行われました。
「できたかな?あんぜんかくにん ケンタとニャンタのこうつうあんぜん」というDVDを視聴し、茨木警察署の方から「道路の歩き方」と「信号の色の意味」についてわかりやすく話をしてもらいました。
その後、園庭で道路の歩行実技で実際にお友だちといっしょに歩いてみました。
「右見て、左見て、もう一度右見て、」としっかり注意して歩けました。
最後まで歩くと、すてきなメダルをいただきました。
地域のお友だちも保護者の方といっしょに参加されました。
「これからのお散歩でもみんなで交通ルールを守って歩けそうです。


この日の給食は、ちらし寿司・からあげ・清汁・いちごでした。ちらし寿司は花形に抜いたものを人参やキヌサヤ、きゅうりを使い盛り付けました。
